日高番傘川柳会の活動 | ||
句会 9月19日 | ||
紀の国わかやま文化祭2021 | ||
川柳の祭典 | ||
モリアルウエスト(紡ぎ)に掲載されました R3年12月 | ||
令和3年10月4日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
令和3年9月1日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
令和3年7月27日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
令和3年6月30日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
|
||
メモリアルウエスト(紡ぎ)に掲載されましたR2年10月 | ||
令和2年10月1日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
令和2年1月29日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
令和1年12月25日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
メモリアルウエスト(紡ぎ)に掲載されましたR1年12月 | ||
令和元年 忘年会 R1年12月15日 in一峰 | ||
句会(番傘川柳本社から大堀正明編集長歓迎会 in一峰) R1年11月24日 | ||
メモリアルウエスト(紡ぎ)に掲載されましたH30年12月 | ||
平成30年12月16日 忘年会 | ||
平成30年8月29日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
車椅子こいでついたよ力こぶ |
||
平成30年7月25日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
雨降って傘のさせない車いす |
||
平成30年4月25日 産経新聞 和歌山支局 紀中 | ||
ノートには夢いっぱいの箇条書き |
||
課題吟「雲」ここちよしこ選 | ||
本町商店街、ふれあいまつりで飾ってもらいましたH30年 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
文化協会 研修旅行 H30年6月16日 | ||
紀陽銀行まちかどミュージアム(H30年3月) | ||
今年こそ だるまに目玉 入れる夢 | ||
紀陽銀行まちかどミュージアム(H29年3月) | ||
八十路過ぎ メールに夢中 父と母 | ||
平成29年2月19日句会 | ||
平成28年12月11日句会 | ||
本町商店街、ふれあいまつりで飾ってもらいましたH28年 | ||
うっとりと 鏡の中で 化ける顔 |
||
メモリアルウエスト(紡ぎ)に掲載されましたH28年 | ||
流れてる そうめんつかむ 皆笑顔![]() |
||
句会の後の楽しいカラオケ大会(H28年3月20日) | ||
紀陽銀行まちかどミュージアム(H28年3月) | ||
御坊市文化協会新年会 H28.1.11 | ||
メモリアルウエスト(紡ぎ)に掲載されましたH27年 | ||
紅白を こたつで見てた のは昔 |
||
カラオケ懇親会 H27年10月18日 | ||
本町商店街、ふれあいまつりで飾ってもらいましたH27年 | ||
国体をきいちゃんダンスでお出迎え |
||
紀陽銀行まちかどミュージアム(H27年3月) | ||
産み育て父母のおかげで半世紀 |
||
普段の句会 | ||
第21回和歌山県川柳大会 平成25年9月29日 | ||
日高番傘川柳会の柳岡敬子さんが全日本川柳協会会長賞を受賞しました。 |
||
本町商店街、ふれあいまつりで飾ってもらいました 新もん食い この街いちの 宣伝屋 いくつでも 学ぶ意欲は 忘れない もめるから 余分な事は 言わんとこ みがく程 きれいになれる わが心 |
||
御坊市文化賞受賞 | ||
|
||
御坊市文化協会創立50周年記念大会 | ||
御坊市中央公民館で展示 日高番傘川柳会の会長として山下修子氏が就任されました |
||
平成23年度御坊市文化賞受賞 | ||
|
||
和歌山県川柳大会 | ||
「今帰る 君は港だ 灯台だ」 はじめて詠んでいただきました | ||
|
||
受賞作品 | ||
平成20年度御坊市人権標語 一般の部 優秀賞 | ||
「感じよう 相手の痛み 君の胸で」 | ||
日高新報80周年御坊弁俳句大会 佳作 「ひしったら 孫が手を振る 夏祭り」 |
||
「おはようと 笑顔で食べる 朝ご飯」 |
||
「ちえ」400号記念句集 | 日高番傘川柳会の皆さんと句会 |
|
「がじゅまるV」発刊にあたり | ||
「仁王門」掲載句 | がじゅまる抄 | |
課題吟 | ||
宿題 | ||
席題 | ||
川柳を始めて(日高新報掲載論文) | ||