
主催者として仁坂吉伸県知事と中村裕一県議会議長あいさつのあと、本県選出の二階俊博自民党総務会長、西博義代議士、谷本龍哉代議士、石田真敏代議士、鶴保庸介参議院議員、民主党の大江康弘参議院議員が祝辞を述べ、世耕弘成参議院議員もビデオでメッセージを述べた。
和歌山県町村会長の奥田貢北山村村長と御坊市身体障害者福祉協会の柳岡克子会長が道路特定財源の暫定利率維持などについて意見発表し、和歌山県市長会会長の玉置三夫有田市長が決議を読み上げ、主催者から国会議員へ要望書が手渡された。
決議の内容次の通り
決議
我々は、道路特定財源諸税の暫定税率延長に反対する全ての人々及び団体に対して強く訴える。
和歌山県は、国土軸から離れた半島に位置しているうえ、道路整備が著しく立ち遅れていることにより、県経済に発展が阻害され、県民の医療や大規模災害時の安全の確保にも不安を抱えている。
このような状況の中、暫定税率と地方道路整備臨時交付金制度の廃止は、地域が自立していくためにナショナルミニマムであり、県民が待ち望んでいる高速道路ネットワークの整備はおろか、老朽化する橋梁等の維持後進さえ困難にし、住民の生活に決定的とも言えるダメージを与えるものである。
また、県、市町村合わせて170億円もの減収は、近年の厳しい自治体財政にとって、たちまち重大な影響を与えかねない死活的な問題である。
全国の、多くの地域が同じような状況にある中、我々は、今回の暫定税率廃止の議論は、地方の実状、住民の切実な願いを無視したもので、地方の切り捨てであると断じざるを得ない。
今般、政府・与党合意の「道路特定財源見直し」及び「道路の中期計画」が示されたところであるが、その裏付けとなる関係法案を年度内に成立させ、地方に真に必要な道路整備が決して滞ることなく行われ、地方の自立と発展のためのチャンスが与えられるよう、次の事項について強く要望する。
記
一 租税特別措置法等の改正手続を年度内に確実に行うことにより、道路特定財源に関する関係法案諸税の暫定税率を十年間延長すること。
一 遅れている地方の道路整備と計画的修繕・更新を地方公共団体が主体的に行うため、地方道路整備臨時交付金制度を維持し、拡充すること。
一 道路特定財源は、受益者負担という趣旨に反することなく、必要な道路整備及び維持管理のための財源として確保すること。
平成19年12月27日
道路特定財源諸税の暫定税率等の延長を求める和歌山県決起大会