平成24年11月12日 御坊市中央公民館 19時30分〜
 まちづくりを考える異業種研鑚会(柳岡克子会長)は、12日御坊市中央公民館で足ツボ健康クラブ「BY MYSELF」代表の赤坂欣哉(ペンネーム流流)さんを講師に足ツボ体験講座を開いた。まずあたたかいお湯をコップ一杯飲んで体を温め、20分ほど足湯をして体温が上がってきたら始める。血流を良くすることで、血がサラサラになり体の老廃物を外に出す。足の裏を押えて痛いと感じたら要注意。「隠れた病気が見つかるかもしれません。自宅で続けることで様々な病気が良くなってきた」という事例を紹介し、「健康で長生きしましょう。」と締めくくった。参加者らは順番にモデルとなり、肩こりのツボなどを学んでいた。

 
 平成24年9月10日 御坊市中央公民館 19時30分〜
 まちづくりを考える異業種研鑚会(柳岡克子会長)は10日御坊市中央公民館でソニー生命保険株式会社のライフプランナー高谷幸男氏を講師に「突然の入院!知っておきたいお金の話」という話を聞いた。脳梗塞で突然会社で倒れてしまった事例をもとに、急に60日の入院となった場合、医療費はどれだけかかるか?自己負担は?高額医療費としてどれだけ戻ってくるか?などを計算し、そのためにはどのような備えが必要かを考えた。保険は家の次に車より高額な買い物にもかかわらず内容を理解しないままお金を払っている人が多い。その人の将来設計や人生の目標などを考慮し、その人に合ったプランで入ることが大切。入る時の値段が安いだけで決めると更新で高くなったり、80歳で終わるのもあるから気をつけましょうと注意した。
 
 平成24年7月6日 御坊市中央公民館 19時〜 
 金山時味噌作り体験 
まちづくりを考える異業種研鑚会(柳岡克子会長)は9日御坊市中央公民館で金山寺味噌の料理教室を開催した。白瓜、生姜、ナス、青シソを適当な大きさに切って、糀、キザラ砂糖、塩と混ぜ合わせた。Iターンではじめて食べて以来好きになったという参加者や毎年作っているという人もいて、和やかな雰囲気の中、「しばらく寝かせて食べごろが来るのが楽しみだ。」と話していた。


平成24年4月 21日
 
 まちづくりを考える異業種研鑚会(柳岡克子会長)は、21日財部会館で一般公開講座が行われ、拉致問題啓発アニメの上映や講演、歌謡ショーには約50名が参加した。昨年の台風12号による被災者支援のために集まった義援金(法花祐一講師の講演料を含む)1万円を「来てくれた方々の善意です。皆のために使ってください。」と柳岡会長は日高川町へ届けた。「ありがたい。大切に使わせてもらう。」と玉置町長は御礼を述べた。
 
 
平成24年3月12日
 まちづくりを考える異業種研鑚会(柳岡克子会長)は、12日、御坊市中央公民館でNPO法人ラック(古山隆生代表)のメンバー(曽根由紀子 桃木範子)を講師に、「私たちの活動について」という内容の意見交換した。25年前「アジア友の会」としてスタートした。ネパールの子どもたちの教育支援のため毎年文房具や米等を届ける活動や日高地域に在住する外国人のために津波災害のためのポスターを6カ国語で作成した話、外国人による日本語発表会や、CO2削減など環境問題に取り組んだり、高齢者を支援したり、最近では婚活パーティーを実施するなど活動を広げている。古山代表は、ネパールの子どもたちに喜んでもらっているというマジックを披露して参加者を楽しませた。
平成24年1月25日
25日、平成24年総会を開き、23年事業・決算報告並びに24年役員を次の通り決めた。会長柳岡克子、副会長林拓治・平井光、会計林眞吾、会計監査田中司誠・龍田孝子。
 7月に金山時味噌づくり体験などすることを決めた。