総合学習センター 柳岡塾 | ||
入塾のご案内 | ||
総合学習センター柳岡塾 昭和55年開塾 中学3年から高校3年まで 少人数制 週2回、1回2時間、できるだけ希望時間、日を優先 中学3年生対象の高校受験塾(英語、数学、国語、理科、社会)全5科目 高校生は大学、専門学校受験対策 (化学、生物、英語、国語、数学、日本史、政治経済、倫理、小論文) 入塾中学3年4月より受験まで 入塾希望の方は下記まで |
||
〒644-0002 和歌山県御坊市薗297-1 柳岡 克子(やなおかよしこ) TEL 0738−22−1665 FAX 0738−23−1819 090−8219−0198 office_hanamaru_life@yahoo.co.jp yokko@creamy.nax.ne.jp |
||
![]() |
||
キャリア教育ワークショップ | ||
『キャリア教育』の必要性 総合学習センター柳岡塾 塾長 柳岡克子 20数年学習塾を経営してきて、生徒と初めて会った時の面接で必ず聞くことがあります。「あなたは何のために勉強するのですか?」と。私は生徒に聞きたいのに、「ここの塾の評判がいいので。ぜひ希望校へ入れたいので。」と横からしゃしゃり出るお母さんがいたり、今はやりの「別に・・」と無理やり連れて来られたかのような答えをする子どもがいたりします。このように本人がしっかりした学習意欲を持たずに入塾すると、厳しい指 この度、14日に和歌山工業、22日に和歌山東高校の『キャリア教育』の講師として今までの経験なりをお話させてもらうことになりました。講演ではあちこちの高校に行かせてもらい和工も初めてではありません。 平成18年版労働経済白書によると、平成17年でフリーター(希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定もしていない者)は201万人。ニート(通学も仕事もしておらず職業訓練も受けていない人々)は64万人となっています。このように現代は、少子高齢社会、産業・経済の構造の変化、雇用の多様化や流動化などを背景とし、子どもたちの進路をめぐる環境は大きく変化してきています。それに対して、学校での教育活動が「生きること」や「働くこと」と疎遠になっていたり、十分な取り組みが行われてこなかったのではないか?ということで、『キャリア教育』の推進が行われてきました。そして、平成19年5月に内閣府特命担当青少年育成・文部科学・厚生労働・経済産業各大 講演では、「あなたの命はかけがえのないたった一つのものだから大切にしよう。」とか「何のために勉強するのか、を真剣に考えましょう。」と話していますが、今 小さい頃なりたかった職業は何ですか? 今、あなたの夢は何ですか? 今、あなたが夢中になっているものは何ですか? 自分が幸せだなと感じる場面、状況、内容を書いてください。 どういう時達成感を感じますか? ほめられてうれしかった想い出を書いてください。 今までで一番がんばったと思うことは何ですか? 自分はどんな職業に向いていると思いますか? うれしい時、喜びをだれに話したいですか? 何のために仕事をすると思いますか? あなたにとってお金とは何ですか? お金で買えないと思うものをあげてください。 尊敬する人をあげて、その人のどういうところを尊敬しているの あなたが「社会のために役に立っているな」と思う職業をあげてください。 自分の長所をあげてください。 周りの人はあなたをどう思っていると思いますか? 学生と社会人の違いをあげてください。 自立とは何だと思いますか? このような質問に答えていくうちに、今までじっくり考えてこなかったことや自分自身について真剣に考えるきっかけになればと思います。一人ひとり違ってあたりまえで答えはありません。 次のワークはかかわっている人をあげてもらいました。 ごはんを食べるまでにかかわったと思う人をあげてください。 ソックスを履くまでにかかわったと思う人をあげてください。 おなかが痛くて病院で検査をして薬をもらうまでにかかわ レンタルショップでDVDを借りて歌手のコンサートを見るまでにかかわったと思う人をあげてください。 このワークをすることで衣食住さまざまな人が自分の身の回りでかかわっていることに改めて気づくのです。 3回目のワークは具体的な職業についての知識を探ります。 公務員といわれる仕事をあげてください。 自営業の良いと思うところをあげてください。 サラリーマンの良いと思うところをあげてください。 資格を活かして働いているなと思う職業をあげてください。 わが塾では授業のあいまにこのようなワークをしながら学習意欲を高めています。この手法でコーディネートしてほしいと5回ぐらいの講座を頼まれることもあります。今回の和工では職業人を学校に招き仕事の話をしてもらうカリュキラムを作っていく計画だそうです。石田ゆうすけさんなど著名な方に交じって私もお話させてもらうことになっ 次の段階として、生徒がグループで職場訪問をします。訪問前の事前学習では、「あいさつ」「身だしなみ」「礼儀作法」「聞きたいこと・見たいこと」を整理させ、目的を持って参加することを指導します。事後には、単なる感想ではなく「新しく学んだこと」「参加する前と後での変化」など具体的に書いてもらいます。最後に、保護者や企業・NPO・地域の人々との意見交換会なども提案していきたいです。 さまざまな職業について知り、体験することによって自分は何をしたいか、何に向いているかをしっかり考えて将来に対する目標を持ちます。目標が持てたら、目標に向かってがんばることができるのです。多くの子どもたちの教育にかかわってきたものとして、一人ひとりに生きる力をつけてもらい、これからの子どもたちの夢や希望の実現へのお手伝いができれば幸いです。 |
||
生涯学習コース 福祉住環境コーディネーター 3級・2級検定対策コース 福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者が安全で快適な生活を送るための環境を提案するアドバイザー。トイレや階段に手すりをつけたり、段差をなくしたりといった住まいのバリアフリー化を進めるだけでなく、介護用品や生活用具の開発・販売にも関わる仕事です。資格は1〜3級の3段階に分かれており、2・3級は受験制限がないので同時に受験するケースも目立ちます。資格を使って就・転職、キャリアアップを目指すなら、独占業務のある2級以上を取得するのが良いでしょう。 |
||
・福祉と医療、建築の知識をもって、的確に高齢者などの住環境の整備に取り組める専門能力を評価する検定 ・1999年に東京商工会議所が第1回の検定を実施、平成19年11月25日(日)が第19回目となる ・2級合格者は、介護支援専門員(ケアマネージャー)と協力して、介護保険における住宅改修理由書作成の権限が認められ、実際の現場で数多くの方が活躍している ・実務経験不要、受験資格なし、全国で数十万人が受験、合格率は30%前後の難関 |
||
内 容 オリエンテーション、ガイダンス、福祉・ノマライゼーション・リハビリテーション・自立支援の考え方 福祉住環境コーディネーターの役割・必要性・意義・職業倫理、医師・コメディカル(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士・介護支援専門員)との連携、福祉住環境整備相談、介護保険制度 宿題の答え合わせ、高齢者・肢体不自由者・内部障害者・視覚障害者・聴覚言語障害者・認知行動障害者の特性、在宅介護の基本技術、障害別介助の特徴と住環境、福祉住環境整備の実践的な考え方 宿題の答え合わせ、共通基本技術(段差・手すり・スペース・建具・色彩・緊急通報装置・経費・メンテナンス)、部屋別・場所別手法(アプローチ・外溝・玄関・廊下・階段・トイレ・洗面・脱衣室・浴室・キッチン・寝室・インテリア) 宿題の答え合わせ、建築基準法(建ぺい率・容積率・高さ・斜線制限・日影規制・床高・天井高・最高面積・換気・シックハウス対策)給排水(便器・便座の種類大きさ)ガス配管、空調、給湯、工法と工期、地業工事、基礎工事、木工事、屋根工事、外装・内装工事、仕上げ工事、外溝工事、見積もり概算 宿題の答え合わせ、福祉用具、選択の基本姿勢、移動の福祉用具(杖・歩行器・歩行車・車椅子・床走行式リフト・固定式リフト・天井走行式リフト・据置式リフト・段差解消機・階段昇降機・ホームエレベーター)整容・更衣・入浴・排泄・就寝時使用する福祉用具、装具(下肢・上肢・体幹) 宿題の答え合わせ、福祉住環境コーディネート事例(事例@手すりの代用に家具を利用した例、事例A転倒防止の工夫例、事例B排泄動作に適したトイレの整備例) 宿題の答え合わせ、福祉住環境コーディネート事例(事例C入浴動作を改善して浴槽利用が実現した例、事例D成長に伴う入浴方法の変更と浴室の整備例、事例E家族と共用する浴室の整備例) 宿題の答え合わせ、福祉住環境コーディネート事例(事例F長座位での排泄に対応したトイレの整備例、事例G出入り動作を容易にした浴槽の整備例) 宿題の答え合わせ、福祉住環境コーディネート事例(事例H出入り口の位置を変更したトイレの整備例、事例I車椅子を使用するトイレの整備例) 宿題の答え合わせ、福祉住環境コーディネート事例(事例J移乗動作に適した便器配置の整備例、事例K将来的な動作能力の低下を視野に入れた整備例) 1:30〜3:30 本試験と同じ形式の模試 3:40〜答え合わせ |
||
さあ!あなたもチャレンジ! 真剣に取り組めば合格も夢じゃない! |
||